男山八幡宮

男山(海抜五十六メートル)から眺む初日の出は、姫路城の天守附近から昇天し、正に絶景である。
自然林のこぼれ陽の中、石段を上りきり著名な石鳥居をくぐると目前に拝殿を仰ぐ。

男山八幡宮― 姫路城築城守護神 ―

当社は遠く貞和元年(一三四五)国家の守護神としてその名も高い京都の石清水男山八幡宮より勧請された。文明元年(一四六九)大改築の記録も残されているが、正徳六年(一七一六)三月十五日第三十三代城主、榊原政邦は姫路城の守護神として新社殿を寄進建立した。

石鳥居に刻まれた銘文は今も政邦の願いが偲ばれ、金箔壮厳な御神鏡も奉納し、家中諸士から石灯籠、絵馬が奉納され極めて壮麗であったと言われている。
政邦は雄徳山(男山)八景を詠み、大掛軸に和歌一巻を添えて奉納。
その内の一首、雄徳青松「仰げなお恵みは高し男山、峯にさかゆく松のみどりば」は有名であり、その後、代々の城主の尊崇も厚く、特に能面掛け神事が明治初年まで長く斎行された。
昔から姫路城の姫山に対し夫婦山である男山に鎮座されたことから、崇敬者も歴代城主から庶民まで「男山厄神さん」と親しまれている。
現社殿は平成二年九月再建。

特殊神事 厄神祭

男山八幡宮
御祭神 応神おうじん天皇(第15代 誉田別尊)
息長帯姫尊おきながたらしひめのみこと神功皇后じんぐう こうごう
比売大神ひめおおかみ
多岐津姫尊たきつひめのみこと市杵島姫尊いちきしまひめのみこと多紀理姫尊たきりひめのみこと
御神徳 厄除開運・武運長久・安産祈願
文化財 石鳥居(1979年松平直矩寄進)
石鳥居(1716年榊原政邦寄進)
長柄の銚子 ―金箔押― (榊原政邦寄進)
御神鏡(榊原政邦寄進)
特殊神事 厄神祭(2月18日〜19日斎行)
祭礼日 2月18日〜19日(厄神祭)