男山の麓に鎮座。境内から姫路城が眺まれ、城下町の家並が残る氏子約千三百戸の氏神社である。
水尾神社― 姫路城下十三町の氏神社 ―
記録によれば、当社はもと伊和大神を祀っていたが、二十九代欽明天皇二十六年(一四六〇年前)六月十一日この神を水尾山(古箕丘、今秩父山)に鎮祭し、延暦五年(七八六)六月十一日将軍坂上田村麻呂は梛本の地に遷して祀った(現在の播磨国総社)。
しかし山麓の民多く、男山の下に移り住み、神影を崇めて祠を建て奉祀した。
後に元和五年(一六一九)三月本多美濃守忠政は姫路城築城の時、神守岡より岡大歳社を遷し社殿を造営する。
この神は姫山の四方の守護として、岡主社、角岡社、角社の一社である。
国内神名帳所載の神社として崇敬され、池田、本多、榊原、酒井等の藩主は、祭時に能楽を奉納した。霊威著しい神として祭神を本社に併せ祀った。
明治の神仏分離の際、大年社歳徳大明神を水尾神社と改め現在に至る。
明治年間社殿を改築する。又、現在の社殿は平成二十二年に再建し、併設の社務所(崇敬会館)は平成七年に新築、境内整備をする。
ひょうたん桜(瓢箪ざくら)
- 樹種 エドヒガン・アズマヒガン・ウバヒガン
- 男山鎮座の水尾神社境内にある2本の桜はひょうたん桜である。
その名称の由来は膨らみかけた蕾(つぼみ)の形状が、ひょうたんに似ていることで「ひょうたんざくら」と云われている。
当地域では大変珍しい種の桜である。
御祭神 | 大巳貴命 |
---|---|
御神徳 | 創業・開業・病気平癒 国造り(政治を志す人) |
特殊神事 | 御神幸 |
摂末社 | 市杵島姫社・荒神社・大将軍社 武大神 |
祭礼日 | 11月第2土・日曜日(大祭) 1月 日曜日朝(とんど) 6月末日曜日(大祓、夏越、湯立神事) 9月 敬老観月祭 |